【菓子まし娘のお菓子講座】パリブレスト・オ・フレーズ
- 2017年05月10日
【菓子まし娘のお菓子講座】ってどんなコラム? 菓子まし娘のパリブレスト・オ・フレーズ よもやま話 *作り方の方程式* シュー生地+カスタードクリーム+イチゴのジュレ+イチゴの生クリーム=パリブレスト・オ・フレーズ 弥生:祐子~イチゴをもらったんだけど、何かイチゴを使った春らしいお菓子はないかね?? 祐子:そうですね・・・ あっ!シュー生地なんて使ったお菓子はいかがでしょう・・・?
【落語食堂】鮎素揚げ筮竹たで味噌敷き/八景和え/鱒の膳所焼き 紅梅蕪(近江八景)
- 2017年05月02日
毎日新聞(関西版)5/2(火)号に掲載されている『落語食堂』さて、落語食堂<らくしょく>開店です!今回の落語は、「近江八景」。ある男が遊女・紅梅と夫婦になる、と口約束をした。しかし友人から、すでに紅梅には他に相手がいる、と聞かされ・・・今回より、新たに日本料理・太田好成先生が担当です。落語の世界観を表現した料理の世界観をご紹介します。◎「鮎素揚げ筮竹たで味噌敷き」 ⇒ レシピはこちら◎「八景和え」
【独逸見聞録】ハチミツの種類と特徴 ~ハチミツ(其の弐)~
- 2017年04月12日
<【独逸見聞録】ってどんなコラム?> 複数の植物に由来するハチミツは、「ミッシュホーニッヒ(Mischhonig)」と呼ばれ、日本の「百花蜜」に該当する。これに対して、「単花蜜」は原則として1種類の蜜源植物から採取されたハチミツで、「ゾルテンホーニッヒ(Sortenhonig)」と呼ばれる。蜜源となる植物の種類によって、色調や粘度、透光性などの外観、芳香や風味などに、それぞれの特徴が顕著に現れる。
【落語食堂】お花見の八寸 光琳笹に(百年目)
- 2017年04月04日
『落語食堂 らくしょく』開店!(58日目)毎日新聞(関西版)4/4(火)号に掲載されている『落語食堂』さて、落語食堂<らくしょく>開店です!今回の落語は、「百年目」。堅物で通っている大番頭。ところが大変な遊び人で、屋形船を借り、桜が満開の桜ノ宮へ向かうが・・・ 今回の落語の世界観を表現してくれた日本料理・中村泰弘先生の料理をご紹介します。◎「お花見の八寸 光琳笹に」 鯛の子の含め煮、手綱巻き牛
【菓子まし娘のお菓子講座】シュケット&グジェール
- 2017年03月29日
【菓子まし娘のお菓子講座】ってどんなコラム? 菓子まし娘のシュケット、グジェール よもやま話 *作り方の方程式* シュー生地+あられ糖 =シュケット シュー生地+チーズ =グジェール 弥生:んん!?なんだ?この香ばしい良い匂いは!? 祐子:お!匂いに連れられて来ましたね~(^^) グジェール焼いてるんですよ~♪ これをつまみに、一杯どうですか? 望::いいね
- 前へ
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 115
- 116
- 117
- 118
- 119
- 120
- 121
- 122
- 123
- 124
- 125
- 126
- 127
- 128
- 129
- 130
- 131
- 132
- 133
- 134
- 135
- 136
- 137
- 138
- 139
- 140
- 141
- 142
- 143
- 144
- 145
- 146
- 147
- 148
- 149
- 150
- 151
- 152
- 153
- 154
- 155
- 次へ