MEDIA

最新メディア情報

『落語食堂 らくしょく』開店!(30日目)

新聞
落語食堂

2014.10.07

毎日新聞夕刊(関西版)10/7(火)号に掲載されている『落語食堂 らくしょく』!
今回のお噺は、「地獄八景亡者戯」。

閻魔さまも登場する地獄が舞台。
地獄の入口で現世での罪を懺悔し、死に方によって料金が違うなどなど
何とも面白く、地獄なのに楽しいお噺。

お噺の"地獄"になぞらえて、
秋が旬といわれる鯖を地獄のごとく調理した(笑)のは、
日本料理の木村栄至先生



raku30_1.JPG


本日のお酒は、地獄の鬼をイメージして「鬼ころし」。

お酒のうんちくを語ってくれたのは
この日、木村先生の助手を務めてくれた音部先生。


raku30_6.JPG


簡潔明瞭な解説を聞きながら乾杯!


raku30_7.JPG


鯖は鮮度の低下が著しく早い魚なので、
その調理法は古くから工夫されてきたらしい。

まずは、一本釣りで活け締めにした「鯖の焼き霜造り」


raku30_2+.jpg


「鯉を食べた時を思い出した」と吉坊さん。
歯ごたえのある鯖の刺身をほおばる。


raku30_8.JPG

raku30_9.JPG


おいしそ~


そして、「鯖の船場汁」 と 「鯖棒寿司」


raku30_3+.jpg raku30_4+.jpg


刺身とはまた違う鯖寿司の食感に、
「やわらかくてまったりした味」と表現する吉坊さん。

こちらは野締めをしたもの。
締め方によって鯖の食感も食べ方も全く違うものになるらしい。

「野締めで窒息死させられ、バラバラにおろされて、
塩で締めて酢で殺され、皮むかれて骨抜かれ・・・
鯖にとっては地獄です(笑)」 と木村先生。

う~ん、ほんとうにひどい。


鯖も仕返し(?)とばかりに、
死んでからみるみるうちに浮かび上がってくる
背模様がまた怖い。


raku30_11.JPG


棒寿司は京都のもの。
大阪ではバッテラ、奈良では柿の葉寿司。

多くの人の日常食だった鯖も、今では水揚げ量が減少している。

「鯖を語る時の先生はとても生き生きしている」と吉坊さんに言われ、
さらに、鯖を語る語る木村先生。

ちなみに、木村先生が死ぬ前に食べたい料理は
「鯖の塩焼き」だとか。。。


今回の「地獄八景亡者戯」は、
落語の中でも、とにかく話が長いという。

「演者も膝がもたなくなるので、さり気なく立ったりする。
演者が動いたら足が痺れたんだな・・・と(笑)」
吉坊さんの落語裏話を聞きながら、本日も終了。


おまけ。

raku30_12.png


吉坊さんのお着物の色があまりにもキレイだったので
帰り際までパパラッチしてみました。


レシピはこちら