辻調グループ

コラム&レシピTOP
西洋料理
日本料理
中国料理
世界の料理
洋菓子
和菓子
パンとドリンク
日欧食べ物だより
こだわりレシピ検索
辻調グループ 最新情報はこちらから
Column&Recipe
コラム&レシピTOP
西洋料理
日本料理
中国料理
世界の料理
洋菓子
和菓子
パンとドリンク
日欧食べ物だより
こだわりレシピ検索
料理概要 レシピ

鯛の三枚おろし

材料
タイ 1尾


材料

調理器具
出刃包丁


ささら


材料

作り方
タイのうろこを取り除く

1. うろこ引きを使う。

2. タイの頭をしっかり持ち、右手でうろこ引きを持ち、尾から頭に向かって力強く動かして、うろこをこそげ取る。

3. ひれの際は、うろこが残りやすいので注意する。
えらと内臓を取り除く

4. 頭を右、腹を上にして置き、魚のかまの部分を持ち、出刃包丁の刃元に近い刃先で上あごを押さえて口を開ける。
point
えらぶたも自然に開くので左手の親指、人さし指を入れ、さらに大きく開きます。

5. したあごのつけ根(指でさしている部分)を切り離す。

6. 包丁の切っ先を入れ、下あごのつけ根を切り離す。

7. 指でさしているのは、えらの中骨につながる部分。

8. えらの中骨につながる部分を切る。

9. かまに添って薄膜を切る。

10. かまの部分から、身の真ん中まで切り込みを入れる。

11. かまの部分の骨を切り、肛門に向かって腹を切り開く。
point
包丁を立てたり、深く入れたりして内臓に傷をつけないように注意します。

12. 左手でエラと内臓をいっしょにとりだす。

13. 中骨に沿っている血合いの膜を、包丁の切っ先で切り開く。

14. 血合いの膜が切れた状態。
洗う

15. ささらを使う。写真のように、指で押さえて平らにする。

16. ため水の中で、ささらを使って腹の中をきれいに洗う。さらに流水で、血などが残らないようにていねいに洗う。

17. 洗い終わった状態。
point
ここからあとは身を洗う事がないので、この時点でしっかりと血などの汚れを洗っておく。

18. きっちり水分をふき取り、うろこが残っていないか包丁を使って確認する。
頭を落とす

19. 胸びれと腹びれの後ろから、かまが頭につくように包丁を入れる。

20. 包丁をまな板に対して垂直に立てて、中骨まで切り込む。

21. 胸びれと腹びれを頭につけ、切り落とす。

22. 中骨の太い骨まで切ったら、腹骨のつけ根を切り離す。
おろす

23. 頭の方を右、腹を手前にしてやや右上がりに置き、腹側から尾まで包丁の刃全体を使って引くようにして切り込む。

24. そのまま中骨の太い骨の上を切り離し、背側に向かって切り進み、二枚おろしにする。

25. 中骨のついた上身は、中骨を下にして、頭を方を右、背を手前にしてやや右上がりに置く。背側から包丁を入れ、中骨に沿って切り込む。

26. 太い骨を越したら、腹骨の関節が見える。

27. 腹簿のつけ根を切り離し、中骨の太い骨を切り離し、腹側に向かって切り進み、中骨からはずす。

28. 三枚おろしの出来上がり。
腹骨をすく

29. 頭の方から見た上身。腹側が非常に薄いことが分かる。

30. 尾を手前にして置き、腹骨のつけ根を逆包丁で起こす。
point
包丁の刃を上にして使うことを逆包丁といいます。

31. 包丁をねかせ、なるべく身をつけないように刃を腹骨の下に入れ、腹骨に沿わせて、引くようにして腹骨をすき取る。

32. 切り離した状態。
節どり

33. 身は頭の方を手前にして置き、血合いの右側に包丁を入れて、背身と腹身に切り分ける。

34. 分かれた状態。
point
上側の身に、血合い骨がついています。

35. 上側の身についている血合いを切り取る。

36. 出来上がり。

料理概要 レシピ
このページのTOPへ
 
辻調グループ校 Copyright(C) 2003 TSUJI Group