 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
10個分 |
 |
クロワッサン生地 |
 |
|


 |
 |
|
フランスパン用粉 |
|
 |
250g |


 |
 |
|
グラニュー糖 |
|
 |
27.5g |


 |
 |
|
塩 |
|
 |
5g |


 |
 |
|
脱脂粉乳 |
|
 |
5g |


 |
 |
|
バター |
|
 |
25g |


 |
 |
|
全卵 |
|
 |
12.5g |


 |
 |
|
インスタントドライイースト |
|
 |
4.5g |


 |
 |
|
水 |
|
 |
125g |


 |
折り込み用バター |
 |
|


 |
 |
|
バター |
|
 |
125g |


 |
溶き卵 |
 |
|


 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ボウル(27cm) |
 |
2 |


 |
パイ刷毛 |
 |
1 |


 |
泡立て器 |
 |
1 |


 |
ゴムベラ |
 |
1 |


 |
カード |
 |
1 |


 |
温度計 |
 |
1 |


 |
キャンバス布 |
 |
1 |


 |
水切り篭(蓋つき) |
 |
1 |


 |
麺台(木製の板) |
 |
1 |


 |
麺棒 |
 |
1 |


 |
包丁 |
 |
1 |


 |
刷毛 |
 |
1 |


 |
ビニール |
 |
1 |


 |
クロワッサン型紙 |
 |
1 |


 |
 |
|
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
生地をつくる
 |

 |
 |
1. |
ボウルにフランスパン用粉、グラニュー糖、塩、脱脂粉乳を入れ、泡立て器でよく混ぜ合わせておく。水は調温(夏場10℃/冬場35℃)してから計量する。
 |
|
 水温は40℃を超えないように注意しましょう。
 |
|

 |
 |
2. |
混ぜた粉類の中にバターを入れ、細かくほぐしておく。
 |
|
 バターは常温に出して柔かくなったものを使います。
 |
|

 |
 |
3. |
分量の水にインスタントドライイースト、卵を加えて泡立て器で混ぜる。
 |
|
 分量の水から、生地の硬さを調整する、調整水を取っておきます。
 |
|

 |
 |
4. |
粉類に液体を一度に加え、手早く混ぜる。粉気があるうちに調整水も加える。
 |
|

 |
 |
5. |
粉気がなくなったら、麺台の上に出してまとめる。
 |
|
 ここで練りすぎてしまうと、後で伸ばし辛くなってしまうので、生地がまとまったら終わりです。
 |
|
発酵させる
 |

 |
 |
6. |
生地のこね上がり。薄く油脂を塗った器に入れ、表面が乾燥しないようにビニールをかけて常温で60分発酵させる。
 |
|
ガス抜きする
 |

 |
 |
7. |
発酵した生地をキャンバス布の上に出し、手のひらで軽く押さえてガスを抜く。生地の表面を張るように軽く回しながら丸める。
 |
|
 強く丸めてはいけません。
 |
|

 |
 |
8. |
丸めた生地を少し押さえて平らにし、ビニールで包む。
 |
|
 ビニールで包むときは余裕をも持って包みます。
 |
|
発酵させる
 |

 |
 |
9. |
冷蔵庫で一晩発酵させる
 |
|
 金属製の平な器にのせて冷蔵庫に入れると、より冷えやすくなります。
 |
|
バターを折り込む
 |

 |
 |
10. |
生地を作った翌日、折り込みバターの準備を始める。125gのバターを麺棒を使って15cmの正方形にする。
 |
|
 バターは冷蔵庫から出したての冷たいものを使います。薄く長く叩いて、三つ折りにしてから四角に成形します。均一に柔かく、冷たい状態がベスト。台にくっつかないように打ち粉を使いましょう。
 |
|

 |
 |
11. |
生地を冷蔵庫から出し、バターと同じ大きさに麺棒で四角に伸ばす。
 |
|
 バターより大きく伸ばし過ぎないように注意します。
 |
|

 |
 |
12. |
生地の上に90度ずらして、ひし形にバターを置く。
 |
|
 パイ刷毛で生地とバターの打ち粉をしっり払います。
 |
|

 |
 |
13. |
包むときは対角線に生地を引っ張り、生地同士をしっかり接着する。繋ぎ目はつまむか、重ねるようにしてバターが出てこないようにする。
 |
|
 バターの下からしっかり生地を引っ張り出して包みます。包み方が悪いと後の作業に影響します。
 |
|

 |
 |
14. |
麺棒を使って長さが幅の3倍になるまで伸ばす。
 |
|
 しっかり体重を乗せて、手早く一気に伸ばします。
 |
|

 |
 |
15. |
生地が伸びたら粉気を払い、三分の一を目安に三つ折りする。
 |
|
 角まで生地がくるように、きれいに折って下さい。
 |
|

 |
 |
16. |
三つ折りが終われば、ビニールに包み冷凍庫で30〜60分休ませる。
 |
|
 ビニールで包むとき、空気が入らないように包む。金属製の平らな器にのせるとより冷えやすくなります。
 |
|

 |
 |
17. |
休ませた生地を90度回転させ、同じように折り込んで冷凍庫で休ませます。これをもう一度繰り返し、合計3回行う。
 |
|
 必ず90度回転させ、伸ばす方向を変えること。
 |
|

 |
 |
18. |
三回目の折り込みの後、冷凍庫で40分ほどしっかり休ませた生地を幅20cm・厚さ2.5mmになるように麺棒で伸ばす。
 |
|
 伸ばし辛い時は、冷凍庫で15分休めてから作業を再開するとスムーズに伸びます。
 |
|

 |
 |
19. |
底辺8cm高さ20cmの二等辺三角形の型紙をあてて包丁でカットしていく。
 |
|

 |
 |
20. |
カットした生地の底辺部分を図のように持ち、2〜3回軽く引っ張る。
 |
|
 強く握ったり、長時間生地を触っていると、バターが溶け出してしまうので手早く作業します。
 |
|

 |
 |
21. |
底辺部分を持ち、左右に軽く引っ張って幅を出す。
 |
|

 |
 |
22. |
底辺部分を約1cmほど折って芯をつくり手前に巻く。
 |
|
発酵させる
 |

 |
 |
23. |
プレートに間隔をほどよくあけて並べる。表面が乾燥しないように上にビニールをかけて常温で100分発酵させる。
 |
|
 つめ過ぎに注意しましょう。巻き終わりが下にくるようにプレートに並べます。
 |
|
焼く
 |

 |
 |
24. |
発酵後、溶き卵を刷毛で塗る。
 |
|
 約三倍に膨らみます。
 |
|

 |
 |
25. |
210℃のオーブンに入れて焼く15分焼く。
 |
|
 |
 |
 |

 |
| | |