辻調グループ

コラム&レシピTOP
西洋料理
日本料理
中国料理
世界の料理
洋菓子
和菓子
パンとドリンク
日欧食べ物だより
こだわりレシピ検索
辻調グループ 最新情報はこちらから
Column&Recipe
コラム&レシピTOP
西洋料理
日本料理
中国料理
世界の料理
洋菓子
和菓子
日欧食べ物だより
こだわりレシピ検索
洋菓子TOPへ菓子まし娘のお菓子講座 コラム一覧へ
連載コラム 菓子まし娘のお菓子講座
「作るのが好き、たべるのは大好き、そしておしゃべりも大好き」という三人娘が、楽しくおしゃべりしながら、お菓子作りの秘訣を伝授。さても女三人寄ればかしましい?いえいえ、「菓子まし娘」はどんどんお菓子が増えていくという意味もこめて「菓子・増し」なのです!基礎からはじめて、作り方をくわしく解説していますから、お菓子作りがはじめてという人でも安心してチャレンジしてください。
菓子まし娘のガレット・デ・ロワよもやま話

royal
作り方の方程式 フィユタージュ + クレーム・ダマンド + クレームパティシエール = ガレット・デ・ロワ
亨子(以下K):このお菓子はフランスの“行事のお菓子”だね。年末から年始にかけてスーパーのお菓子コーナーで山積みになって売られてたのを見たわ。

直子(以下N):表面の模様が色々あるのよね!ただフォークで格子状に模様をつけたり・・・・。

治代(以下H):うん、一番よく見かけたのが、葉っぱの模様かな。そして、麦の穂をイメージした模様とか・・・・

K:放射状に模様が書かれているものとか、それぞれに意味があってこれは太陽の光だとか・・・・。1月6日に食べるお菓子なんだけど大体の人は1月の第1日曜日によく食べるみたい。最近は日本のお菓子屋さんでも見られるようになったね。大きいサイズのものには金紙の王冠も付いて来るんだって。

H:実は今年のはじめ、ちょうどこのガレット・デ・ロワを食べる「Epiphanieエピファニー(御公現の祝日)*」にフランスの友人宅にお邪魔してたのね。それで、朝ご飯を食べてから、近所のお菓子屋さんにこのガレット・デ・ロワを買いに行って。もちろん紙でできた王冠つきで、中にはフェーヴが入っていて、お昼ご飯の後に、みんなで食べました。 そして、この切り分け方なんだけど、家族の人数分に切り分けたものを、その家族の中で一番年下の子が机の下に潜って、「お父さんの!」とか、「治代の!」とか言ってくれるの。そして、全員に配られたところで、食べ始め、自分の切り分けられたガレットの中にフェーヴを見つけた人がその日一日「王様、女王様」!!一年の幸せが約束されるんだって。フフフ、私あたっちゃったのよ、今年!!

N:いいなー。遊びなんだけど嬉しいよね!年に1度だから。フェーヴってフランス語でそら豆やその他の植物の実のことを言うので、もともとは豆が入っていたんだけど、今では色々なものがあるよね。陶器でできた物、熱に強いプラスチックのような物、24金でできた物まである。形も、宗教に関る人や物、食器や乗り物など生活で使う物など様々。おまけつきお菓子さながら、これが入っていたら当たりっていうのもあった。自分の店で買ってもらおうと、みんな色々と考えるのねー!

K:そうね!小さいガレットにも入っていたので驚きと感動。フランスパンの形をした陶器製のものだったわ。このフェーヴをコレクションしている人もいるらしいね。私もそのひとりだけど・・・・。 作る時は、ガレット(円形で平たく焼いた菓子)って言うくらいだからあまり膨れ過ぎないように生地も 少し薄めに伸ばさないとね。

H:うん。中に入れるのは、クレーム・ダマンドが一般的かな。他にはどんなのがあったっけ?

N:クレーム・ダマンドにクレーム・パティシエールを混ぜたクレーム・フランジパンヌが使われている場合も多いよね。

K:そうね。このふたつのクリームはお菓子屋さんでは代表的なクリームだね。製菓店ならいつもある生地とクリームの組み合わせで、こんなにおいしいお菓子ができて、いろいろと意味のあるお菓子なんだね。

H:「シンプルだけどおいしい!!」
なんと言ってもこれがフランス菓子!だね。折り込みパイ生地をマスターしたら、ぜひチャレンジして欲しいな。そして、「Epiphanie」を日本に広めよう!!

*エピファニーはギリシア語の出現という言葉に由来。イエス・キリストの誕生を知った東方の三博士(フランス語ではレ・ロワles Rois)がベツレヘムを訪れ、黄金・乳香・没薬を捧げたことを祝う日。救い主であるイエスの出現が確認された日ということで、公現節・御公現の祝日、またクリスマス(降誕節)から12日目にあたるので12日節ともいう。

このコラムのレシピ

コラム担当

レシピ ガレット・デ・ロワ

菓子まし娘
人物 松谷 治代
人物 小林 直子
人物 古村 亨子
このページのTOPへ
 
辻調グループ校 Copyright(C) 2003 TSUJI Group